関連リンク
 トップページ
 目次ページ
 クラブレイアウト
 13mmレイアウト
 On3模型:K27
 On3模型:K28
 On3模型:ロングカブース


最近の記事
 レイアウト完成!!
 SAKA MOTORSを作る(3)
 SAKA MOTORSを作る(2)
 SAKA MOTORSを作る(1)
 路線延長(5)
 路線延長(4)
 路線延長(3)
 路線延長(2)
 路線延長
 ストラクチャーを作る(10)
 木を作る(2)
 木を作る(1)
 駅舎を作る(4)
 駅舎を作る(3)
 駅舎を作る(2)
 駅舎を作る(1)
 水を注ぐ(3)
 水を注ぐ(2)
 水を注ぐ(1)
 ターンテーブル周りを作る(5)
 ターンテーブル周りを作る(4)
 ターンテーブル周りを作る(3)
 ターンテーブル周りを作る(2)
 ターンテーブル周りを作る
 ループ線の土手(11)
 ストラクチャを作る(9)
 ストラクチャを作る(8)
 フィギュア(2)
 フィギュア(1)
 レイアウトの照明(2)
 レイアウトの照明(1)
 ループ線の土手(10)
 ループ線の土手(9)
 ループ線の土手(8)
 ループ線の土手(7)
 ループ線の土手(6)
 ループ線の土手(5)
 ループ線の土手(4)
 ループ線の土手(3)
 ループ線の土手(2)
 ストラクチャを作る(7)
 ストラクチャを作る(6)
 ストラクチャを作る(5)
 ストラクチャを作る(4)
 ストラクチャを作る(3)
 ストラクチャを作る(2)
 ストラクチャを作る(1)
 ループ線の土手(1)
 崖作業(8)
 崖作業(7)
 崖作業(6)
 崖作業(5)
 レイアウト近況(5)
 踏切を作る
 レイアウト近況(4)
 レイアウト近況(3)
 レイアウト近況(2)
 見せるレイアウト(10)
 ストラクチャーを作る(2)
 崖塗装(3)
 崖塗装(2)
 崖塗装
 エアコン修理
 平成最後の総決算、大掃除、走り納め
 スケールサイズ(2)
 スケールサイズ
 崖作業(4)
 崖作業(3)
 崖作業(2)
 崖作業(1)
 ストラクチュア
 K−27の部品を作る
 ハンダゴテ
 ある列車
 レイアウト近況
 扇形庫(6)
 扇形庫(5)
 扇形庫(4)
 扇形庫(3)
 扇形庫(2)
 扇形庫(1)
 見せるレイアウト(9)
 見せるレイアウト(8)
 見せるレイアウト(7)
 見せるレイアウト(6)
 見せるレイアウト(5)
 ターンテーブルは手動発電で
 ポイントを作る(2)
 ポイントを作る(1)
 レイアウトルームの整理
 ストラクチャーを作る
 水彩を描く(2)
 水彩を描く(1)
 天空ホテル建設(2)
 天空ホテル建設(1)
 ウレタンフォーム(2)
 ウレタンフォーム(1)
 断崖絶壁の岩場(4)
 車について
 鏡を設置する(3)
 スケールカードの事(2)
 断崖絶壁の岩場(3)
 スケールカードの事
 断崖絶壁の岩場(2)
 カブース三態
 ポイント更新(2)
 見せるレイアウト(5)
 ウエザリング(7)
 ウエザリング(6)
 Arttistaが届きました(2)
 Arttistaが届きました(1)
 ポイント更新(1)
 木造ターンテーブルを作る(12)
 木造ターンテーブルを作る(11)
 木造ターンテーブルを作る(10)
 木造ターンテーブルを作る(9)
 木造ターンテーブルを作る(8)
 木造ターンテーブルを作る(7)
 木造ターンテーブルを作る(6)
 木造ターンテーブルを作る(5)
 木造ターンテーブルを作る(4)
 木造ターンテーブルを作る(3)
 木造ターンテーブルを作る(2)
 木造ターンテーブルを作る(1)
 コンターマシン
 33‰に挑む
 ストラクチャー(5)
 ストラクチャー(4)
 ストラクチャー(3)
 ストラクチャー(2)
 ストラクチャー(1)
 JAMセクション(6)
 JAMセクション(5)
 JAMセクション(4)
 JAMセクション(3)
 JAMセクション(2)
 JAMセクション(1)
 100均フィギュア
 レストラン(1)
 ウェイトを作る
 トンネル切開
 C-21二態
 断崖絶壁の岩場
 レイアウトルームの片付け
 Gem Modelsってどこの模型屋さん?
 庫の窓枠(2)
 庫の窓枠(1)
 見せるレイアウト(4)
 見せるレイアウト(3)
 タイトル


過去の記事
  2022年12月(1)
  2022年9月(2)
  2022年7月(1)
  2022年3月(1)
  2022年1月(1)
  2021年12月(1)
  2021年11月(1)
  2021年10月(1)
  2021年9月(2)
  2021年8月(2)
  2021年7月(2)
  2021年6月(2)
  2021年5月(2)
  2021年4月(1)
  2021年3月(3)
  2021年2月(1)
  2021年1月(1)
  2020年12月(2)
  2020年11月(1)
  2020年10月(1)
  2020年8月(2)
  2020年7月(2)
  2020年6月(3)
  2020年5月(2)
  2020年4月(2)
  2020年3月(3)
  2020年2月(4)
  2020年1月(1)
  2019年12月(3)
  2019年11月(1)
  2019年10月(1)
  2019年9月(1)
  2019年8月(1)
  2019年7月(1)
  2019年6月(1)
  2019年5月(1)
  2019年4月(2)
  2019年3月(1)
  2019年2月(2)
  2018年12月(1)
  2018年9月(1)
  2018年8月(1)
  2018年7月(1)
  2018年6月(2)
  2018年5月(2)
  2018年4月(1)
  2018年2月(1)
  2017年12月(1)
  2017年11月(1)
  2017年10月(3)
  2017年9月(3)
  2017年8月(2)
  2017年5月(3)
  2017年4月(1)
  2017年3月(2)
  2017年1月(1)
  2016年11月(1)
  2016年10月(4)
  2016年9月(3)
  2016年8月(1)
  2016年7月(3)
  2016年6月(3)
  2016年5月(2)
  2016年4月(2)
  2016年3月(2)
  2016年1月(1)
  2015年12月(2)
  2015年11月(1)
  2015年10月(1)
  2015年9月(4)
  2015年8月(2)
  2015年7月(2)
  2015年5月(1)
  2015年3月(1)
  2014年12月(1)
  2014年11月(2)
  2014年10月(2)
  2014年9月(1)
  2014年8月(5)
  2014年7月(3)
  2014年6月(4)
  2014年5月(2)
  2014年2月(3)
  2014年1月(1)


 断崖絶壁の岩場(2) 2016年6月12日


断崖絶壁の岩場を書いてから早いもので2年を迎えてしまいました。
プラスターでモールドした四方いブロックを無造作に貼り付けただけの岩壁を眺めていると不自然さが気になります・・・・


Rio Grandeものの写真集をペラペラ捲るたびに、ここにはこんな岩場が良いな!! と気に入った写真があ れば拡大コピーをして蓄えていましたが、 いざ岩壁に向か うと天井まで続くギプスの白い壁が重くのし掛かってきます、 そんな気持ちを払 拭するため今日は1日プラスターでも捏ねて頑張ってみますか。


要領は10リットルポリバケツに半分位溶いたプラスターを用意します、 それ以上用意すると使いきる前に固まってしまいますから。
溶いたプラスターをドレッシング用のスポイトに入れ、絞り出すように岩場ブロックの隙間に注入します、 と同時にペインティングナイフで垂らさない様に均らしながら岩の繋ぎを造形します。


小一時間もするとペースが上がってきます、崖は上え上えと進み到頭天井まで到達していました、 気分はチョモランマに到達したかの様です。(ちょっとオーバーですが)  (S.S.)









 カブース三態 2016年6月5日


最小限のミキストをつくるなら機関車1輌とカブース1輌で仕立てられます、 そんなカブースにはロングとショートの2種類がありますが編成にするならこのロングカブースでしょう、 何輌あっても楽しい存在です。


ここに並べたロングカブースは製造元も年代も違う三態です。
まず左から「Perfection ScalModel」を旗印にMax Gray 社が発売したものです、 ここの製品はOゲージはカツミがHOはトビーが担当していました。
当時カツミにおられた祖父江氏が設計した様で、その後独立して祖父江模型製作所(埼玉県熊谷市)を立ち上げました。
このカブースは肉厚の真鍮を多用して頑強な好印象の製品です。

まん中のカブースはCustom Brass NJのブランドで発売していたGom Scale Modelの日本製です、 0584,0587,0589を模型化したものでエッチングを上手く利用した秀作です。

最後に右奥のカブースは0540を模型化したPacifiic Fast Mail(PFM)発売の韓国製です。
年代的には一番新しく、これもGom Modelの手法を上手く取り入れたまとまりのある仕上がりです。










 ポイント更新(2) 2016年5月18日


橋脚とレイアウトベース間の10センチ位のつなぎ目の道床にも問題があります。
今さら1枚物にも出来ず厚板をネジで当てながらフラットな状態に矯正していきます。


本来ならこの様な肝心な部分の道床に継ぎ接ぎする事自体が間違つていたのだと、 反省しながら丁寧にヤスリがけしました。


以前ですと手前のポイントから左、左と渡りS字カーブになっていましたが 今回の配置は右、左とし出来るかぎり直線部分を多くとります、 それにより駅部分のカーブも緩和されます。(S.S.)








 見せるレイアウト(5) 2016年5月1日


照明を天井からつり下げるためにはこれが必需品です、今回は下地センサーという壁中の梁を探す機器をご紹介します。
私が使っているのは シンワ測定株式会社の下地センサーHGという製品で、 ステンレススケールなども販売している会社なので皆さんもお馴染みかもしれません。


ホームセンターで探しましたが価格なりに性能が違う様です、 購入したものは浅モード19ミリから深モード35ミリまでの二段階が測定出来ます。


使い方は簡単、まず梁のない壁に器具をあててスイッチボタンを押しながら横へスライドさせます。
梁がある場所にくると赤い↑ライトが点灯しブザーで知らせてくれて、万が一電線があると別の警告が表示されます。
天井と壁の梁がわかるとレイアウト作業は非常に捗ります。(S.S.)









 ウエザリング(7) 2016年4月20日


エナメル系デザートイエローをテンダー側面に吹きすぎてしまいました、 下地塗料はラッカー系なので、思い切ってエナメル系溶剤で濃すぎたところを拭きとってみました。
デカールも剥がれずエナメル系塗料だけを拭き取る事ができました、一安心。


溶剤が乾くのも早々に二度目を吹きます、 ウエザリングのイメージは枕木に踏まれ粉砕したバラストの粉や土埃が舞い上がり台車から車体下部まで付着したという設定です、 ガン捌きはピンポイントに吹かず絶えず動かすことを心がけました。


早速、ウエザリングが終わったテンダーと機関車本体を並べてみました、 本体はグレー系(バフ)が中心だったので動輪廻りには残ったデザートイエローを吹き付けてバランスを整えます。
このような作業は数両まとめて作業するのが効率的ですね。(S.S.)












<前のページ

次のページ>