関連リンク
 トップページ
 目次ページ
 クラブレイアウト
 13mmレイアウト
 On3模型:K27
 On3模型:K28
 On3模型:ロングカブース


最近の記事
 レイアウト完成!!
 SAKA MOTORSを作る(3)
 SAKA MOTORSを作る(2)
 SAKA MOTORSを作る(1)
 路線延長(5)
 路線延長(4)
 路線延長(3)
 路線延長(2)
 路線延長
 ストラクチャーを作る(10)
 木を作る(2)
 木を作る(1)
 駅舎を作る(4)
 駅舎を作る(3)
 駅舎を作る(2)
 駅舎を作る(1)
 水を注ぐ(3)
 水を注ぐ(2)
 水を注ぐ(1)
 ターンテーブル周りを作る(5)
 ターンテーブル周りを作る(4)
 ターンテーブル周りを作る(3)
 ターンテーブル周りを作る(2)
 ターンテーブル周りを作る
 ループ線の土手(11)
 ストラクチャを作る(9)
 ストラクチャを作る(8)
 フィギュア(2)
 フィギュア(1)
 レイアウトの照明(2)
 レイアウトの照明(1)
 ループ線の土手(10)
 ループ線の土手(9)
 ループ線の土手(8)
 ループ線の土手(7)
 ループ線の土手(6)
 ループ線の土手(5)
 ループ線の土手(4)
 ループ線の土手(3)
 ループ線の土手(2)
 ストラクチャを作る(7)
 ストラクチャを作る(6)
 ストラクチャを作る(5)
 ストラクチャを作る(4)
 ストラクチャを作る(3)
 ストラクチャを作る(2)
 ストラクチャを作る(1)
 ループ線の土手(1)
 崖作業(8)
 崖作業(7)
 崖作業(6)
 崖作業(5)
 レイアウト近況(5)
 踏切を作る
 レイアウト近況(4)
 レイアウト近況(3)
 レイアウト近況(2)
 見せるレイアウト(10)
 ストラクチャーを作る(2)
 崖塗装(3)
 崖塗装(2)
 崖塗装
 エアコン修理
 平成最後の総決算、大掃除、走り納め
 スケールサイズ(2)
 スケールサイズ
 崖作業(4)
 崖作業(3)
 崖作業(2)
 崖作業(1)
 ストラクチュア
 K−27の部品を作る
 ハンダゴテ
 ある列車
 レイアウト近況
 扇形庫(6)
 扇形庫(5)
 扇形庫(4)
 扇形庫(3)
 扇形庫(2)
 扇形庫(1)
 見せるレイアウト(9)
 見せるレイアウト(8)
 見せるレイアウト(7)
 見せるレイアウト(6)
 見せるレイアウト(5)
 ターンテーブルは手動発電で
 ポイントを作る(2)
 ポイントを作る(1)
 レイアウトルームの整理
 ストラクチャーを作る
 水彩を描く(2)
 水彩を描く(1)
 天空ホテル建設(2)
 天空ホテル建設(1)
 ウレタンフォーム(2)
 ウレタンフォーム(1)
 断崖絶壁の岩場(4)
 車について
 鏡を設置する(3)
 スケールカードの事(2)
 断崖絶壁の岩場(3)
 スケールカードの事
 断崖絶壁の岩場(2)
 カブース三態
 ポイント更新(2)
 見せるレイアウト(5)
 ウエザリング(7)
 ウエザリング(6)
 Arttistaが届きました(2)
 Arttistaが届きました(1)
 ポイント更新(1)
 木造ターンテーブルを作る(12)
 木造ターンテーブルを作る(11)
 木造ターンテーブルを作る(10)
 木造ターンテーブルを作る(9)
 木造ターンテーブルを作る(8)
 木造ターンテーブルを作る(7)
 木造ターンテーブルを作る(6)
 木造ターンテーブルを作る(5)
 木造ターンテーブルを作る(4)
 木造ターンテーブルを作る(3)
 木造ターンテーブルを作る(2)
 木造ターンテーブルを作る(1)
 コンターマシン
 33‰に挑む
 ストラクチャー(5)
 ストラクチャー(4)
 ストラクチャー(3)
 ストラクチャー(2)
 ストラクチャー(1)
 JAMセクション(6)
 JAMセクション(5)
 JAMセクション(4)
 JAMセクション(3)
 JAMセクション(2)
 JAMセクション(1)
 100均フィギュア
 レストラン(1)
 ウェイトを作る
 トンネル切開
 C-21二態
 断崖絶壁の岩場
 レイアウトルームの片付け
 Gem Modelsってどこの模型屋さん?
 庫の窓枠(2)
 庫の窓枠(1)
 見せるレイアウト(4)
 見せるレイアウト(3)
 タイトル


過去の記事
  2022年12月(1)
  2022年9月(2)
  2022年7月(1)
  2022年3月(1)
  2022年1月(1)
  2021年12月(1)
  2021年11月(1)
  2021年10月(1)
  2021年9月(2)
  2021年8月(2)
  2021年7月(2)
  2021年6月(2)
  2021年5月(2)
  2021年4月(1)
  2021年3月(3)
  2021年2月(1)
  2021年1月(1)
  2020年12月(2)
  2020年11月(1)
  2020年10月(1)
  2020年8月(2)
  2020年7月(2)
  2020年6月(3)
  2020年5月(2)
  2020年4月(2)
  2020年3月(3)
  2020年2月(4)
  2020年1月(1)
  2019年12月(3)
  2019年11月(1)
  2019年10月(1)
  2019年9月(1)
  2019年8月(1)
  2019年7月(1)
  2019年6月(1)
  2019年5月(1)
  2019年4月(2)
  2019年3月(1)
  2019年2月(2)
  2018年12月(1)
  2018年9月(1)
  2018年8月(1)
  2018年7月(1)
  2018年6月(2)
  2018年5月(2)
  2018年4月(1)
  2018年2月(1)
  2017年12月(1)
  2017年11月(1)
  2017年10月(3)
  2017年9月(3)
  2017年8月(2)
  2017年5月(3)
  2017年4月(1)
  2017年3月(2)
  2017年1月(1)
  2016年11月(1)
  2016年10月(4)
  2016年9月(3)
  2016年8月(1)
  2016年7月(3)
  2016年6月(3)
  2016年5月(2)
  2016年4月(2)
  2016年3月(2)
  2016年1月(1)
  2015年12月(2)
  2015年11月(1)
  2015年10月(1)
  2015年9月(4)
  2015年8月(2)
  2015年7月(2)
  2015年5月(1)
  2015年3月(1)
  2014年12月(1)
  2014年11月(2)
  2014年10月(2)
  2014年9月(1)
  2014年8月(5)
  2014年7月(3)
  2014年6月(4)
  2014年5月(2)
  2014年2月(3)
  2014年1月(1)


 扇形庫(6) 2017年10月29日



角材やベニヤを固定するネジは写真の様に3〜4ミリ径、長さ20〜75ミリの軽天ネジを多用しております。
使っていながら「軽天」とはどんな意味か知りませんでしたが「軽量天井」の略なんですね、ですから構造体を組むためのネジの様です。
このネジは締めたり緩めたりが電動ドリルで簡単に出来るので重宝します。


並べた角材の上から溶いた木工ボンドを染みこませていたら水分を吸った角材が浮き上がってきてしまいました、 慌ててクランプで抑えつけます。


上から見るとこんな感じです、広いピットの床にも角材を並べました。


ピットには路盤を8×8の角材で作りました、本来はコンクリート柱に見せるのが良いのかもしれませんね。


引き抜きレールを並べてみます、すでに敷いてあった庫を突き抜ける線の枕木は方向が悪かったので一度剥がし張り直しました。(S.S.)










 扇形庫(5) 2017年10月11日





まず線路を敷く予定のところには5ミリ幅の角材を敷いておきます。
染めムラのある方がアクセントになります。
貼り方は線路に対して直角にしました、斜め45度に敷くのもカッコよいのですが今回は見送りました。 (なら、いつやるんだ?と言われそうですが)


作業がちょっと進むと作業員はすぐに記念写真を撮りたがります。


扇型になっているので一本づつ長さが違います、 全体では約800本位貼ることになりそうです、いつになってら終わるのやら?


「そろそろ5時だから今日はこれくらいで仕舞いにするか?」
「そうでする、親方!!」
(S.S.)








 扇形庫(4) 2017年10月8日





「深く掘れたね、これならカマの下に潜り込んでメンテナンスできるぞ!!」


床に貼る角材を大量に購入しましたが一枚ずつにバーコードシールば貼ってあります、 粘着が強力なのでシンナー浸けにして一気に剥がす事にします。


一分もしないで簡単に剥がせます。
サイズは900×4×2ミリの朴材ですからスケールにすると幅は20センチほどになります。


以前レールの黒染めに使用した雨樋の中にアルコールで薄めた染料の液を入れ角材をどぶ漬けします。


染料の濃さにもよりますが12時間ほど浸けておくとほどよい色に染まります。
この方法も以前に ターンテーブルや橋の材料を染めた時の要領と同じです。(S.S.)








 扇形庫(3) 2017年9月24日


ウエザリング(7) でウエザリングしたK-27のエンジンとテンダーは蛍光灯のもとでは違和感はなかったのですが、 スポットライトの下に置いてみると色合いがこんなにも違います。
D&RGWのカラー写真を見ると足回りの汚れは泥の茶色ではなくグレーが強いようです、そのうち調整しましょう。


ピット作業が進むとまだ造形していない周辺の大穴が気になります。


そこで今回は廃材のベニヤ板を利用しそのあたりを埋めてみました。


本線はループに向かって上り勾配ですから、その地形に合わせて2センチ厚のベニヤを貼ります。


後の作業性を考えると、何でもかんでも埋めてしまうのは得策ではないですが見栄え的にはレイアウトっぱくなってきました。
この上に何を配置するか?また課題が増えました。(S.S.)









 扇形庫(2) 2017年9月10日


コンクリート床の厚紙を剥がし終わりました。


3線とも浅いアッシュピット程度のつもりでしたが工作室脇の1線はカマのメンテナンスを考慮して広いものに掘り直します、 とは言うものの固定されたベニヤを抜くのはまた一苦労です・・・・


ドリルでザッと穴あけします。


電動ジグソーでカットします、振動がすごいです。


どんなものでしょうか?ラフに四角をヤスリ掛けしました、 色を塗るとベニヤの荒れた質感がコンクリートの打ちっ放しに見えてきます。(S.S.)












<前のページ

次のページ>